経済的な堀まとめページ

当ブログは割安株・高配当株の分析を主にしていますが、
その前に「株式を自分で納得して買う」事をとても重視しています。

納得して買うためには、自分で「調べて、分析する」方法を知る必要があります。

よって以下で納得して買うための要素をまとめて掲載します。

【経済的な掘りシリーズ】

第1回:どの株を買うか?~会社の強み”堀”とは~


割安株、高配当株を探すには将来的に利益を稼ぎ続ける会社を探す必要があります。
そういった会社が持っている「経済的な堀」の概念を説明し概要を掴んで頂ける内容にしています。

第1回:どの株を買うか?~会社の強み”堀”とは~リンク (読了目安時間:5分)

当ブログを初めて訪れた方はこちらをお読みにいただく事をオススメします

第2回:どの株を買うか?~無形資産~


将来的に利益を稼ぎ続ける会社は「無形資産」を持っていることが多いです。
無形資産とは?端的にブランド、特許、認可・許可です。

それがどういうものか、より具体的に深掘りしています。

第2回:どの株を買うか?~無形資産~リンク (読了目安時間:8分)

第3回:どの株を買うか?~乗り換えコスト~


続いて第3回は乗り換えコストについてです。
乗り換えコストとは顧客の事業に密接に関わること、金銭的な面・再訓練です。

将来的に利益を稼ぎ続ける会社は、
どのように顧客企業と密接に関わるのでしょう?また乗り換えさせないのでしょうか?

第3回:どの株を買うか?~乗り換えコスト~ (読了目安時間:5分)

第4回:どの株を買うか?~ネットワーク効果~


第4回はネットワーク効果についてです。ネットワーク効果とは、
そのサービスを複数人が同時に使う・使えることで、サービスの価値がより高まっていくことです。

第4回:どの株を買うか?~ネットワーク効果~ (読了目安時間:7分)

第5回:どの株を買うか?~コストの優位性~


第5回はコストの優位性についてです。
我々が考える「低価格での調達」や「人件費削減」は本当にコストの優位性に繋がるのでしょうか?

本当のコストの優位性について解説していきます。

第5回:どの株を買うか?~コストの優位性~ (読了目安時間:5分)

第6回:どの株を買うか?~規模の優位性~


第6回は規模の優位性についてです。

コストの優位性の一部ですが規模の優位性は、会社にどんな良い影響をもたらすのでしょうか。
固定費の分散、市場の独占性から紐解いていきます。

第6回:どの株を買うか?~規模の優位性~ (読了目安時間:8分)

第7回:どの株を買うか?~買ってはいけない堀~


第7回は買ってはいけない経済的な堀についてです。
偽物の堀「技術的優位性」、「業界を揺るがす変化」、「悪しき成長」について解説しています。

第7回:どの株を買うか?~買ってはいけない堀~ (読了目安時間:7分)

第8回(まとめ):正しい堀、偽りの堀~購入判断の指針~


第8回は第1〜7回までの総集編となります。

以下の項目をまとめたページになります。
第8回:(まとめ)経済的な堀 (読了目安時間:8分)

【経済的な堀一覧】
1,無形資産
 第2回
2,乗り換えコスト
 第3回
3,ネットワーク効果
 第4回
4,コストの優位性、規模の優位性
 第5回第6回

【番外編:偽の経済の掘り】
偽の堀
第7回

以上、総集編のページとなります。
みなさまの投資判断のご一助になれば幸いです。

もしコメントをいただけます際は下記よりお願い致します。

    タイトルとURLをコピーしました